❇︎ 無料の一冊は解約した後もずっと聴けます
『アドラー心理学』に触れて少し世界が少し変わったような、それか自分が変わったのか。
なんとなくそんなことを思う今日この頃。
私はアドラー心理学に関して理解を深めるため3冊の本を繰り返し読んでいます。
- 嫌われる勇気
- 幸せになる勇気
- もしアドラーが上司だったら
今回はその3つ目「もし上司がアドラーだったら」という本のまとめです。
仕事で活かせるアドラー心理学の具体的な使い方を教えてくれるとても有益な内容でした。
本記事では
『もし上司がアドラーだったら』が気になっている人
仕事がうまくいかないなぁと悩める人
やりたいことがあるのに頑張れない人
そんな人に届けたい記事になっています。
私は本書をオーディブルで聴きました。
ナレーションの声はちょっとクセが強めでおもしろい。
オーディブルなら本を持たずして、スキマ時間で学べます。
通常1ヶ月無料・・・
食器を洗いながら聴く読書
\ 今こそ『もしアド』を無料でGET♪ /
☕︎ MBC ☕︎ MENU ☕︎
『もしアドラーが上司だったら』2つの軸
本書には2つの軸があります。
勇気と共同体感覚です。
これはアドラー心理学の心理面での目標に向けた2つのステップ。
- 勇気
→私には能力があるという意識 - 共同体感覚
→人々は仲間であるという意識
話の流れは主に2人の会話によって進みます。
ドラさん
→上司として現れるドラえもんに似たアドラー心理学について詳しい人
リョウ君
→仕事がうまくいかない!と悩む青年
上司である『ドラさん』が悩める部下『リョウくん』に声をかけ、宿題を出す。
リョウ君は「そうか〜!!」と理解し成長していくストーリーなんです。
今のシロクマについて知りたい人
『もしアドラーが上司だったら』勇気について
ひとつ目の軸は「勇気」。
誰しも仕事で心が折れそうになることがあるでしょう。
アドラー心理学の決定本『嫌われる勇気』では掴み取ることができなかった『具体的な考え方』がわかりやすく書いてあります。
体に染みやすくって、仕事で活かしやすいマインドを教えてくれるのが本書の特徴です。
できていることに注目する
できているところに注目する、できていないところは注目しない
毎日ジョギングを続けようとしているリョウくん。
「はぁ〜今日も寝坊をしてジョギングをサボってしまった・・・。僕はなんて意思が弱いんだ。。。」
この客観的事実に対して【2つの主観】のいずれかを選ぶことができる
とドラさんは言います。
- できていない自分に注目して、ダメな自分を責めること
【このままじゃいけない 自分はダメな人間だ!】
→負の注目 - できていることに注目すること
【頑張っているなぁ おれ!】
→正の注目
後者の『できていることに注目』して自分をおだてる。
自分を勇気づけ心にガソリンを入れてあげる
そうすると「もっと頑張るぞ〜!!」と人は自然と更なる優越を目指す生き物だとドラさんは言います。
私の母のことをひとつ。
母は片付けが苦手で昔から家が散らかった状態がスタンダード。
母は意外と完璧主義者なのではないのか?と思うのです。
- 自分では片付けを「ここまでやりたい!」と思う
- 実力が伴わず絶望 = ガソリンが不足する
- 片付けられない負のループ
ここで大切なのは50点の出来栄えでも『できたこと』に注目すること。
『片付けができて当たり前の私』を捨てて
『片付けが50点』の私を受け入れること、認めること。
そんな私ごと抱きしめること。
多面的に意味付けてみる|リフレーミング
多面的に意味付けてみる ポジティブな面に注目する
仕事で失敗してしまったリョウくんにドラさんは言います。
- 『失敗』だけをとらえるか
- 『経験』ともとらえるか
この2つのどちらに注目するかはリョウくんが決めることができる。
いつか横から見たーいなー♪
機能価値と存在価値
機能価値と存在価値をごちゃ混ぜにしない ありのままの自分を受け止める
私がこの本で一番感動した部分がこの「機能価値と存在価値」の話。
ただそこにいるだけであなたは素晴らしいということ。
先輩
同僚のツヨシ君と比べ、仕事の営業成績に大きく差がつき、へこんでるリョウくんにドラさんが話しかけます。
いいかい、リョウ君。
君は機能価値と存在価値をごちゃ混ぜにしてしまっているんだ。
言葉を変えるなら「ドゥーイング=やり方」と「ビーイング=あり方」と言ってもいい。
君はドゥーイングが上手でなくて機能価値をうまく発揮できていないだけだ!
・・・・・・・・・・・・・・・・
君の大切なビーイングつまりは存在価値までも否定してしまっている。
営業成績の悪い人は人間としてダメな存在、劣った存在だと自分で自分の人格までも否定してしまっているんだ。
それは大きな間違いだ 君は君でいい。
君は今のままで素晴らしい。
売れようが売れまいが欠点があろうが関係ない。
ビーイングとして君の存在価値は何ひとつそんなくだらないことでキズつけてはならない
君は素晴らしいんだ。
僕は君が大好きだよ。
機能価値(仕事での成果)は優劣は
存在価値に1mmも影響を受けない
無駄に自分をキズつけるな!
自己受容が上手な人はこんな考え方をしていたのかな?
私 結構ごちゃ混ぜにして生きてきました。
この考え方は失敗をした時や、くよくよしてしまう時に自分の力で『強くなれる』方法だと思います。
そうして心に余裕が持てることで承認欲求に囚われず生きることができる。
とあなたに伝えてる私も素晴らしい♪
この機能価値と存在価値の話はその深さから頭の中を巡ります。
- パートナーを機能価値で選んだら危険なんだろうなぁ
- 友よ!パートナーは自分を存在価値で愛してくれる人を選んで!
- あれ?けっこう機能価値で人を見てるかも!
- え?存在を愛すってどゆこと?
兎にも角にも誰しもが自分に標準装備されている「存在価値」。
これは着ているのがわからない薄めの防弾チョッキのようなものと言えるでしょう。
思わぬ失敗や、どうにもならない困難に直面したとき。
人から不意にナイフのような言葉を投げつけられるようなことがあったとしても、この防弾チョッキが守ってくれるはずです。
あなたはそこにいるだけで素晴らしい。
『もしアドラーが上司だったら』共同体感覚について
共同体感覚とは自分以外の人やモノ、あらゆる全てを仲間だと思えること。
「ここにいてもいいんだ」と感じられることを言います。
自分の目の前にある共同体が全てだと思わないこと。
特に対人関係で困難にぶつかったとき
「より大きな共同体の声を聞け」と言うアドラー心理学の行動原則。
家族< 会社< SNS< 地域< 日本< 世界< 地球< 宇宙
「存在価値」と合わせて理解することができれば、多くの人が救われる考え方なのではないでしょうか?
毎日誰かを喜ばせる
一日ひとつ毎日誰かを喜ばせる
これは『自分を勇気づける』を身につけ『相手を勇気づける』というステップアップ!
共同体感覚を育むための1歩なんです。
- 勇気づけの声をかけてもいい
- 仕事を手伝ってもいい
- 笑顔を向けてもいい
- 感謝の言葉を伝えてもいい
ドラさんはリョウ君に「毎日誰かの心にガソリンを入れるんだ」と言っています。
相手を喜ばせるとどうなるか?
相手の反応に、相手の笑顔に自分も幸せになる=勇気をもらえるんです。
課題の分離
そこでひとつ問題が発生します。
『ちょっと恥ずかしいぜ問題』にぶち当たるんです。
カダイノブンリ〜♪
アドラー心理学では対人関係の基本として大切にしている重要なキーワード。「それは誰の課題か?」と言う問いにより相手と自分の間に境界線を引くこと
私が誰かに何かをプレゼントしたことで、相手や周りがどう思うかは『他者の課題』であって『私の課題』ではない。
と考えることができて心が楽になるわけですね。
ちなみに相手を喜ばせるならプレゼント口座を作ると毎日に幸せが増えます。
目の前よりも大きな共同体の利益を優先する
目の前よりも大きな共同体の利益を優先する
リョウ君は営業先の会社による不正のウワサを耳にします。
目の前の大きな利益にあるけど自ら手をひくことを選ぶ場面。
ここで使われているのが「永遠の視点」と言う考え方です。
例えばこんな時・・・
- え?うちの会社なんか怪しい??
→手をひく方が幸せに繋がるし結果的に問題を減らせる - 転職したいけど私がいなくなったら周りのひとが・・・
→転職した先で存分に活躍する方が社会にとって素晴らしい
目の前にある利益を優先せず、より大きな共同体が有益な方を選ぶことが幸せな人生に繋がるよ!
と本書では伝えています。
先輩
まとめ|もしアドラーが上司だったら
本記事では『もしアドラーが上司だったら』の内容をまとめて書いてきました。
私の押さえておきたいポイントをピックアップしてきましたが、これ以外にもわかりやすくためになる話がたくさん本書にはあります。
なんだか晴れない気持ちが続く月曜日。
仕事をするのが億劫な気持ちになるあなたに勇気を注ぐ一冊。
明日からの仕事を新しい角度で見てみませんか?
『もしアドラーが上司だったら』は今なら無料でオーディブルで聞くことができちゃいます!
『このキャンペーンをいつ終わってしまうかわかりません。
是非今のうちにゲットしてみてくださいね。
無料で1度手に入れた本はずっとあなたのものなんですよ!
詳しく知りたい人へ
\ オーディブルの魅力を語る /
しかし私も著者の小倉広さんも一番伝えたいのは『存在価値』の話だと思います。
仕事で失敗してしまったとして、評価がよろしくないとしてもそれは『機能価値』の話。
あなたの『存在価値』には1mmも影響がない。
あなたは生きていて私のブログを読んでくださっている今、私はあなたに心から感謝の気持ちでいっぱいです。
そう思えばでこんだけ魂を込めて書いているこのブログも、もはや私の分身のようなもの。
このブログにもきっと『存在価値』があるんです。
読まれなくてもいい。ここに存在しているだけで素晴らしい。
そんな気持ちで次の記事も書いていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
聞くだけなら
\ 辛くない楽しいいい♪ /
- 下記のボタンからエントリー
- 現金 or クレジでチャージ
- コンビニでお支払い
チャージ分の0.5%〜2.5%pゲット!
チャージのやり方はこちら↓